高円寺といえば純情商店街 |
学生時代や独身時代に味わった貧乏サバイバルの思い出がよみがえる
なにせお金がないから大したことができなくて…。でもお金がないなりに工夫してしのいだり。
それがけっこう楽しくて、昔を振り返るとすぐ思い出がよみがえってくる。
だから、一人暮らしの貧乏ライフをテーマにした漫画は大人気。
「貧乏だけど明るい主人公の漫画でオススメ作品はありますか?」
「一人暮らしや貧乏生活のネタを楽しめて勇気がもらえる漫画を教えて!」
「貧乏でも楽しかった若いころを思い出せる作品を探してます」
そんな声が多いんです。この記事では一人暮らしの貧乏ネタがスゴすぎて面白い漫画をピックアップ。
新鋭作家・西餅(にしもち)さんが連載中の「高円寺純情貧乏」を紹介します。
そして、この作品が読者をメチャ引きつける特徴と魅力である、
- 貧乏に屈しない登場人物のキャラが立ちすぎるほど強烈
- 貧乏を貧乏と思わせないギャグの応酬が面白すぎる
- 貧乏に立ち向かう登場キャラのセリフが名言すぎて勇気がもらえる
上記の3つの魅力を紹介&解説します。
この記事を読めばナットク&マンゾク。一人暮らしの貧乏っぷりや登場キャラの奮闘ぶりなど、作品の魅力がよく分かる。
さらに貧乏を乗り越えるサバイバルギャグが楽しめて勇気ももらえる。
そして作品を手にとって読みたくなり、お金がなくても楽しかったアノころを思い出せますよ。
西餅さんと「高円寺純情貧乏」について
「高円寺純情貧乏」を発表している西餅(にしもち)さんは、まさに新進気鋭の漫画家さん。
講談社「モーニング」「モーニング・ツー」誌上で行われていた第30回漫画新人賞の「MANGA OPEN」で編集部賞を獲得。
受賞作「劇研もっこす」を改題した「犬神もっこす」が「モーニング」2012年21号に掲載されプロデビュー。
そして「犬神もっこす」「ハルロック」を「モーニング」で連載。
さらに「僕はまだ野球を知らない」を「モーニング・ツー」で連載していました。
「MANGA OPEN」は、「GIANT KILLING」のツジトモさん、「宇宙兄弟」の小山宙哉さんを輩出した新人の登竜門。
西餅さんの秘めた才能を見事に発掘したかっこうです。
西餅さんの絵柄は繊細なタッチだけど、ページのあちこちで展開されるギャグが秀逸すぎる!
イケメン&美女ぞろいの登場人物がぶっ放すギャグの応酬が、めっちゃギャップがあって最高です。
★西餅さんの実体験がベース
「高円寺純情貧乏」は商業誌での連載ではなく、投稿サイトの「note」や「Pixiv」で公開中。
公開しているエピソードを単行本に収録。2021年12月に「Amazon」から電子書籍版(Kindle)で発売中です。
ストーリーの舞台は東京・高円寺。駅北口には、ねじめ正一さんの小説で有名になった「純情商店街」があります。
高円寺は上京した若い人たちが集まって活気があり、人情があって住みやすい街のイメージ。
作品のあとがきによると、西餅さんも上京して高円寺で暮らしていたそうです。
そして、そのころに住んでいたアパートと、出会った友人たちを思い出しながら作品を描いていると明かしています。
作品の内容については後述しますが、とにかく登場人物の貧乏暮らしとキャラがぶっ飛びすぎ!
ギャグの応酬がハンパなくて、一気に読み終わってしまう感じ。
ここからは作品が読む人を引きつける3つの魅力について、1つずつ紹介&解説していきます。
1.貧乏に屈しない登場人物のキャラが立ちすぎるほど強烈
アパートには夢と希望と貧乏が詰まっていた |
★作品のあらすじ
「高円寺純情貧乏」の登場人物は、強烈すぎるキャラクターがそろっています。
主な登場人物は3人の女の子。ヒロインで2号室に住む春森さん、〝4号室〟の辺見さん、3号室のナイトーさん。
3人は今どきの高円寺でも希少な家賃・月3万円、フロなし、共同トイレの女性専用アパートで暮らしています。
街の銭湯の多くが廃業している昨今では、フロなしはとても珍しい(すいません!)。
部屋の広さは四畳半+キッチン+押し入れ。しっかり狭くて必要最低限。何もない。
月3万円のアパートに上京したヒロイン・春森さんが引っ越してきた。そして住人の辺見さん、ナイトーさんと知り合う。古参2人はトンデモなく貧乏。大都会でたくましく生き抜く2人の貧乏サバイバルっぷりに春森さんが巻き込まれていく。
★劇団女優を目指す春森さん
そんな西餅さんが反映されているヒロインが、春森(下の名前不明)さん。2号室の新しい住人です。
「演劇をやりたい」という一心だけで上京した女優のタマゴ。ボーイッシュなヘアが似合うカワイイ女の子です。
単発のアルバイトでお金を稼ぎながら、入団を希望する劇団のオーディションに備えてワークショップで演技を磨く日々。
でも入団希望の劇団の演出担当が世代交代して、劇団の作風がガラリ。
劇団の作風が大好きで上京してきたのに、ほかの劇団に行くべきなのか…。
ボロアパートで今まで会ったことがないタイプの人間と友達になった。私の人生という名の車がスピンしながらコースアウトしていくきっかけとなった出会いだった。
貧乏ボケに絶妙ツッコミの応酬が、めっちゃテンポよすぎ! 春森さんのツッコミがストーリーのキモになってます。
高円寺のガード下の飲み屋さん。いい風情です |
★グロゲームクリエイターの辺見さん
辺見さんは〝4号室〟に住む長い髪をポニーテールにした美人さん。ただ性格がエキセントリック。
今トイレ行ってきたんだけど、すごいう○こが出てしまって写真撮ったから見る?すごいう○この写真見る? 見た事ないくらい…、すごい…、すごいのが出て。
まさに異常事態に遭遇した春森さんは、辺見ワールドに巻き込まれます。
辺見さんは自分がゲームクリエイターであると告げるんだけど、作ってるゲームは「R18のグロ」。
自分がグロい状況になったらどうしようって、いつも思ってて。むかし某アニメを見ていて、凄惨な戦争のシーンで兵士の内○がバーンって出てしまって。お腹に戻そうとしている描写とかトラウマになっちゃって。自分があんなんなったらどうしよう、と。東京にいるとバーンってなる確率が上がるから…。内臓の恐怖を克服するためにグロゲームを作っている。
★劇画タッチ恋愛漫画を描くナイトーさん
ナイトーさんは3号室の住人。ショートヘアにメガネの美女。知的だけどやはりエキセントリックな人。
貧乏なので辺見さんと一緒に春森さんから食べ物を恵んでもらっています。
デビューを目指す漫画家のタマゴ。漫画の作風は絵のクセが強い劇画タッチ。なのにジャンルは恋愛漫画(笑)。
ペンネームは「ウエディング百万石」。悩みはネーム(下絵)がボツになっていること(当然と思われますが…)。
辺見さんから「インパクト」ということで「内○」要素を加えることを勧められ、ネームに突入。打ち合わせでネームをみた編集者のオーバさんは驚き「内○はないでしょう」と絶句。ナイトーさんは「常識を一度ブチ壊してものの見方を変えた時、ブレイクスルーは起きるんですよ」と論破。オーバさんはOKを出し、上司に掲載許可を求めるが「ウエディングさん、起きませんでした…、ブレイクスルー…」。
2.貧乏を貧乏と思わせないギャグの応酬が面白すぎる
四畳半でのサバイバル生活は楽しい⁉︎ |
★幻の4号室に住むゲームクリエーター
ヒロインの春森さんとの初対面からインパクトが強すぎる辺見さん。
住んでいる部屋もスゴい。っていうか、コスい(笑)。
彼女たちが住んでいるアパートは、大家さん宅を改装した2階建て一軒家。1階が大家さん家族、2階の部屋を貸しています。
大家のおじいさんが3、4号室を作っている時に倒れたため、両部屋の間仕切りと窓はできたけどドアのない部屋が爆誕。
「この部屋借りられませんか?」と食い下がる。「はあ?」という大家さんに「勿体ないじゃないですか」と力説。「空間が一番金になる東京で、空いているのに空いていない四畳半」「不動産を挟まずにね、敷金もぐっとおまけしてね」交渉の結果、大家さんと「敷金1(カ月分)礼1(カ月分)、家賃1万8000円」の契約が成立。
辺見さんは窓を開けると「ドアがなくても窓から入れるし」と窓枠を乗り越えて部屋にインして「ウェルカム マイルーム」。春森さんは「入り方」。
★おむつは必着
春森さんは「どんぐり〜〜」と驚嘆の声を上げる。ナイトーさん「結構いい保存食なんだよ。秋に収穫するのさ」。辺見さん「ここに越してくるくらいなんだから貧しさと共存する覚悟はあるんだろう? 貧乏ライフハックなら任せて」。
ナイトーさんが「ちょっと待って」と呼び止め、大人用のおむつを差し出す。辺見さん「飲んでふらふらしてる時に、窓から出入りするのは危ないから」。春森さん「いまさらな気遣いを…」。辺見さん「常識に縛られず柔軟な判断を即座にできる人間だけが、この時代生き残れる」。
ナイトーさん「おむつをしてると緊急時にも役立つよ」。辺見さん「災害の多い日本、トイレがいつ使えなくなってもおかしくない」
辺見さんとナイトーさんは、食うや食わずの日々を過ごしています。
春森さんは不安になってきて「すごい激安か、得体の知れない素材100%、すごい内臓の店なんじゃ…」。2人が連れてきたのは、瀟洒なマンション。春森さん「マンションの一室の店?」。でも、訪ねた一室ではイケメンの男性・大堂さんが出迎え、室内は店どころか「人んちじゃね…?」(春森さん)出された食事はとんかつ定食。手作り感があって、メチャおいしかった。
大堂さんは以前ブラック企業に勤めていて精神的に追い詰められていた。駅のホームから線路に飛ぼうとしていたら「ダメだよ、人前で内臓を出すようなことは」と、辺見さんが引き留めた。春森さんは「(辺見さんは)よっぽど内臓見たくなかったんだな」。ナイトーさん「いい話だよね…。ザ・キャッチャー・イン・ザ・ライみたい」春森さん「いや内臓見たくなかっただけじゃない?」
大堂さんは助けてもらったお礼に、辺見さんに食事をおごり「またごちそうさせてください」。次の日から辺見さんが駅で待ち伏せ。大堂さんは財布がキツくなり「月1〜2回くらい、私の自炊もありでいいですか?」
辺見さんの笑顔を見て、春森さんは「遠慮という成分の含まれてなさ」。
貧乏を乗り越える驚異のライフハックに、春森さんはあぜんとするだけでした。
3.貧乏に立ち向かう登場キャラのセリフが名言すぎて勇気がもらえる
家の窓がクレセント錠の方はしっかり閉めましょう |
★居留守を使われた時の対処法
辺見さんとナイトーさんは食うや食わずの日々。だから食べ物のニオイに敏感です。
春森さんも食事の用意をしていると、ニオイをかぎつけた辺見さんが侵入してきて料理を分けざるをえなくなる。
だからなけなしの激安レトルトカレー(40円)を用意した日は、玄関と窓のカギをカチャリ。
春森さんは窓の奥に人の気配を感じるが、居留守を決め込みカレーを食べる。だが背後の窓がガタガタガタと鳴り響き、最後に「ガッターン」と大きな音。春森さんが振り返ると、外れた窓を手にした辺見さんがいる。辺見さん「古いクレセント錠の窓は、ガタガタ上下にゆすると結構外れる」。
ただ、絶対にマネはしないでください! 不法侵入行為になり、これは犯罪です!
ちなみにクレセント錠の窓は、カギのつまみを甘く閉めた状態だと上下にゆすれば外れるようです。
だけどキッチリ閉めれば外れません。だからクレセント錠の窓の方は、お出かけや居留守の時はしっかりカギを閉めましょう。
★おむつは無敵じゃない
ドアがなく窓から出入りしている辺見さんは、友人のナイトーさんとともにおむつを常用しています。
辺見さん「人生の始まりと終わりにお世話になるおむつ」。ナイトーさん「あえて今つけることで人生について、下水道普及のありがたさについて考えることができる」。ナイトーさん「日は昇り、尿は出る」「誰が今、尿を出しているかなんて、どうでもいいこと」。
でも、おむつを着けているからって油断は禁物。おむつは無敵じゃないそうです。
辺見さん「トイレ? おむつすればいいのに」。春森さん「トイレじゃないとこで急にできませんよ。めちゃくちゃ漏れそうならともかく」。ナイトーさん「漏れそうだからって勢いよく出したらダメだよ」。
コミケに行った際、おむつを着けていった。案の定トイレが混んでいて漏れそうだった。「悪いね皆さん、私は一歩先を行くよ」。かっこいい顔のまま全力で漏らしてしまった。ナイトーさん「まさに皆さんの先を行っちゃったわけだな」。春森さん「大惨事じゃないですか」。それでも辺見さん「漏らしたくらいでは死なんよ」。
おむつは決して無敵じゃないよ |
★アパートでビール醸造
「本物のビールもずいぶん飲んでない」(春森さん)。「ホッピーも最後に飲んだの1カ月以上前」(ナイトーさん)。「ビールぐびぐびいきてー」という辺見さん、「作るか…酒」。
辺見さんとナイトーさんは、水質がいいと評判の善福寺川の水を使うと強調。辺見さん「これだけは言わせてくれ、ビールはのどごしだよぉー!」。「うるせえー」と反論する春森さんを「アルコール度数1%未満なら酒造法に抵触しない」と説得。
ちなみに作品で出てくる「酒造法」は「酒税法」のこと。アルコール度数1%以上の場合、酒税を払う必要があります。
また度数1%以上の酒を造る場合は製造免許が必要です。
国税庁によると、免許なしで度数1%以上の酒を製造した場合は10年以下の懲役または100万円以下の罰金。
だからご家庭でビールを造る場合は、アルコール度数は1%未満にしてください。
3人はビール醸造に必要な材料を購入。最大の難点だったホップも、近縁のカラハナソウを栽培しているご家庭から無料でいただきました。
ビール醸造にチャレンジしますが、3人が造った〝高円寺貧乏ビール〟はどんな味なのか?
ぜひ作品で確かめてみてください。大爆笑間違いなしです!
まとめ・貧乏女子3人のサバイバルギャグの応酬を楽しもう
夜の純情商店街も風情がありますね |
ここまで一人暮らしの貧乏ネタがスゴすぎて面白い「高円寺純情貧乏」について紹介してきました。
そして、この作品が読者をメチャ引きつける特徴と魅力である、
- 貧乏に屈しない登場人物のキャラが立ちすぎるほど強烈
- 貧乏を貧乏と思わせないギャグの応酬が面白すぎる
- 貧乏に立ち向かう登場キャラのセリフが名言すぎて勇気がもらえる
上記の3つの魅力を紹介&解説しました。
この作品は一人暮らし女子の貧乏ライフがテーマ。西餅さんの実体験をベースに、著者のギャグセンスがめっちゃマッチ。
一人暮らしの貧乏っぷりや登場キャラの奮闘ぶりなどが最高です。だから、
「貧乏だけど明るい主人公の漫画でオススメ作品はありますか?」
「一人暮らしや貧乏生活のネタを楽しめて勇気がもらえる漫画を教えて!」
「貧乏でも楽しかった若いころを思い出せる作品を探してます」
なんて方にはピッタリの作品です。
この記事を踏まえて作品を読めば、ナットク&マンゾク。貧乏を乗り越えるサバイバルギャグが楽しめて勇気がもらえます。
さらに、お金がなくても楽しかったアノころをしみじみ思い出せますよ。
当ブログでは、ほかにも面白い漫画を紹介しています。ぜひご覧ください。
「ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ」4コマの天才いしいひさいちの青春ギャグストーリー3つの魅力
「ラーメン大好き小泉さん」実在の名店、髪結びの儀式、美ボディの秘密…ヒロインが教える4つの味
かくかくしかじか 東村流「まんが道」で学べる美大受験の心構えと合格方法
現在「高円寺純情貧乏」の単行本は、「amazon」の「kindle版」(電子書籍)のみ発売中です。
電子書籍はスマホなどにダウンロードすれば即読みできるのでメチャ便利ですよ!
0 件のコメント:
コメントを投稿