スタイリッシュな吸血鬼と独創的な世界観
吸血鬼事件が多発する20世紀末の英国を舞台に、スタイリッシュな吸血鬼が活躍する人気マンガ「ヘルシング」。
アニメのOVA版も「原作そのまま」に描かれて、国内外で高い評価を受けています。
そして2021年3月には、米アマゾン・スタジオによってハリウッドで実写映画化されることが発表されました。
気になる公開時期やキャスティングなどは、今後に発表される方向。
「ヘルシング」は、血で血を洗うバトルアクションが超人気。ファンからは、
「ハリウッドが実写版でどう描くのか? 原作、アニメを超えることができる?」
なんて期待する声が上がっています。
一方、アニメOVA版ではエンディング曲が世界的に炎上した「スタイリッシュ国際問題」が有名。そのため、
「ハリウッド、本当にいけんのか⁉︎」
と心配する声もあったりします。それだけに、
「ヘルシングって、どんなストーリーなの?」
「マンガを読んでみたい!」
という人も多いんです。
そこで、この記事では「ヘルシング」について、
- メチャたってるキャラの設定
- ストーリーと世界観の作り方のうまさ
- 作品にまつわるハナシがすさまじい
の3点を軸に作品の魅力を解説します。
「ヘルシングって、どんな話なの?」という方は、この記事を読めば「なるほど!」と一発で理解ができます。
さらに原作マンガやアニメ、実写版が見たくてウズウズしちゃいますよ。
原作は平野耕太さん。
ヤングキングアワーズで1997年から2008年まで、休載を挟みながら実に10年以上の歳月をかけて展開されたドラキュラサーガ。
コミックスは全10巻が刊行されています。
ストーリーの舞台は、吸血鬼事件が多発する20世紀末の英国。
王立国教騎士団「ヘルシング」は、主従契約を結んだ吸血鬼アーカードを使役して吸血鬼を狩らせ、治安を維持していた。だが、強力な軍備と吸血鬼、グール(食人鬼)で編成したナチスの残党軍団が英国に侵攻し、血で血を洗う戦闘を展開する。
この作品は、開くページすべてがスリリングさに満ち溢れています。
1.メチャたってるキャラの特徴
吸血鬼といえば、闇夜に人知れず現れ、人の生き血をすすって、そして密かに消えていく。
そんなイメージがありますが、アーカードは実にスタイリッシュ。
闇の中から不気味に現れ、赤いロングコートにサングラス、咥えたばこ。手には強力な銃を握るアウトローと紳士スタイルのハイブリッド。撃ちまくる弾丸で、敵の吸血鬼やグールを文字通り、粉砕。悪魔のような身体能力で肉体を引き裂き、圧倒的な力でねじ伏せる。血や腕、首が飛び散る。
アーカードのたたみかけるように連続するバイオレンスシーンには、凄まじい迫力があります。
ヘルシングといえば、小説や映画の名作「吸血鬼ドラキュラ」に登場する、吸血鬼ハンターの医師、ヴァン・ヘルシング。
平野さんの作品では、騎士団を率いるヒロイン、インテグラをその血を受け継いだ子孫として設定。
そのインテグラがアーカードを使役して、吸血鬼を狩る。ドラキュラファンも納得の設定が施されているんです。
そのヘルシング家が相対する、第二次世界大戦でドイツ第三帝国による世界征服を目論んだヒトラーが率いたナチスの残党。
その名は「ミレニアム」。率いるのは名前が不明な「少佐」。
かつてのナチス親衛隊に所属していたという設定。この少佐とミレニアムがぶっ飛んでる!
ナチス残党軍団は高度な科学力で吸血鬼、グールを作り上げて軍隊を編成、巨大飛行船でロンドンを空襲し火の海にするー。
まさに、狂気に満ちた軍団として描かれていて、やることがすごいんです!
ナチスの都市伝説は数多くあります。
第三帝国崩壊後もナチスの残党が世界中にちらばり、世界征服を狙って暗躍。
さらには月の裏側に秘密基地を建設して地球への帰還を密かに狙っている。
そんなトンデモない話がまことしやかに語られていますが、この作品も負けてはいません。
2.ストーリーと世界観の作り方のうまさ
平野さんの画力は、迫力があって実にすばらしい。
それ以上に強く魅かれたのは、構築されたストーリーと世界観のうまさ。
英国内に巣くう吸血鬼を退治するため、王立国教騎士団を率いるヘルシング家は長きにわたってアーカードを使役。
一方でナチの残党が高度な科学力をもって兵士を吸血鬼化、グール化させて強化し、因縁のある英国、ヘルシング家討伐を狙う。
そこに、バチカンの暗殺部隊が絡んでくるんです。
カトリックだけが正統キリスト教と信じ、プロテスタントの英国を敵視。ナチスの打倒も狙うローマ・バチカンのイスカリオテ機関。その実行部隊の実力者、アレクサンド・アンデルセン神父は、アーカードも認める戦闘力の持ち主。トンデモないナイフの使い手。俊敏すぎる吸血鬼の動きにも対応してナイフのえじきに…。
王立騎士団、ミレニアム、バチカン。この3勢力がロンドンを舞台に三つ巴の闘いを演じる。
欧州史にうとい私ですが、すげえなとうなったほどの入り組んだ、壮大な相関図が構築されているんです。
この独自の世界観を作り上げ、ストーリー化した平野さんのイマジネーション力、アウトプット力はホント、お見事。
3.作品にまつわるハナシ
この作品はこれまでに2度アニメ化されています。
1度目は2001年、フジテレビ系で全13話が放送されました。でも、低評価。
だって、原作は血が血を呼ぶバイオレンスシーンの連続。しかも、ナチの残党が暗躍してロンドンは丸焼け…。
地上波などでの放送は厳しいと判断。ストーリーとキャストがかなり改変されました。
これに原作の平野さん、作品の世界観を変えられてはたまらない。
作品のDVDをまんだらけに売った、そうです。
でも、このままじゃファンは納得できませんよね。
2006年に「原作そのまま」とうたわれ、制作されたOVA版が全10巻、発売されました。
文字通り、原作ストーリーそのまま。おもしろい!
売りであるバイオレンスアクションのスピード感。その絵に合わせて流れるクラシカルな曲のコンビネーションが圧巻。
私はこのOVA版で「ヘルシング」にハマりました。
ただ、ストーリーで流れた曲が、ものすごい騒ぎになりました。
スタイリッシュ国際問題
第4巻のエンディングで使用された、「イングランドの歌」。
第二次世界大戦の開戦時、ナチスドイツの歌です。
「ヘルシング」のストーリーが、ナチの残党ミレニアムがロンドンを火の海にする内容。
「イングランドの歌」を使ったのは、制作側の意図のようです。
でも、ナチスの記録は、ドイツにとって消し去りたい。いまも侵攻した国々に謝罪を続ける忌まわしい歴史です。
だから、エンディングが動画サイトにアップされて世界に拡散し炎上。
「スタイリッシュ国際問題」として、ネット上で名前が残ってます。
あくまでもネット上の情報ですが、「ドイツ人は激怒」「英国人は大爆笑」。英国は戦勝国だったからですかね。
そのほかにも、バチカンとプロテスタントの戦いなど、宗教的にもタブーに触れているのが、「ヘルシング」の特徴。
それでも、海外での評価は一部のコアなファンの間で高いんです。
これが、ハリウッドが目をつけた理由なんですね。
まとめ・ハリウッドの実写版が楽しみ
ここまで書いてきましたが、最後に「ヘルシング」の3つの魅力をまとめると、
- メチャたってるキャラの設定
- ストーリーと世界観の作り方のうまさ
- 作品にまつわるハナシがすさまじい
ということ。「ヘルシングって、どんな話なの?」という方は、おもしろさがおわかりになったはずです。
素晴しい作品は、洋の東西を問わず評価されるもの。
でも、これだけ国際的に話題になった作品。原作とその魅力を忠実に実写映画で再現、超えることができるのか。
ホントに映画が完成できるのか。
脚本は、キアヌ・リーブスさんが主演した大ヒットアクション「ジョン・ウィック」シリーズ3作でペンを取ったデレク・コルスタッドさん。
ストーリーのおもしろさは間違いなさそう。
期待する意味で、まずはマンガの「ヘルシング」を楽しんでみてください。
当ブログでは、ほかにも怖いマンガを紹介しています。ぜひお読みください。
「ヘルシングをすぐに読みたい!」という方は、スマホなどにダウンロードすればすぐに読める電子書籍版がオススメ。
「ebookjapan」「Renta!」などマンガストアなら、無料で試し読みができます。
無料会員登録で月額メニュー全額お返し「コミックシーモア」
「マンガもアニメも見たい!」という人は、両方ともに購入できて31日間無料体験もできる「U-NEXT」がオススメですよ。
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して本や商品を紹介しています。
リンク
リンク

作者マジでバチカンから歴史を学びに遊びにおいで的な手紙が来てたらしいね
返信削除コメントありがとうございます✨平野さんは作品を作る上で、ものすごく詳細に下調べや取材をされているんですね。そこから生まれる世界観が素晴らしい。だから読者はハマるんです。
削除