青い海が広がる伊豆大島(王島)が作品の舞台です |
大好きな漫画に情熱を燃やす主人公たちの姿にホッコリ
特に漫画家を目指している人。そしてスポーツや絵画など好きなことが「上手くなりたい」と思っている方。
漫画にかける主人公の情熱的な姿が「気分が上がる」「モチベーションになる」と人気です。
そんな「漫画家の漫画」で脚光を浴びているのが、とよ田みのるさんの「これ描いて死ね」。
漫画が大好きで描くことに情熱を燃やす主人公たちの成長していく姿が感動的。「漫画家の漫画」というより「漫画の漫画」です。
そして「マンガ大賞2023」の大賞を受賞した作品。それだけに、
「この作品って、オススメですか?」
「著者が51歳の方ですが、作品は面白いですか?」
なんて興味津々な声がたくさん。さらに漫画の創作やスポーツ、趣味が大好きだけど続けることに悩んでいる人たちからは、
「作品の評判がいいけど、読んだらモチベーションが上がりますか?」なんて声もあるんです。
そんな悩みがある方へズバリ言います。「これ描いて死ね」はメチャ面白い!読むべき作品です。この記事では読むべき理由として、
- 悩みを抱えて乗り越えようとする登場キャラクターの姿が感動的
- 漫画の創作を純粋に楽しむ素晴らしさを訴える「漫画の漫画」
- ストーリーに登場する漫画の創作・構成法などが分かりやすい
作品が持つ、上記の3つの魅力について紹介&解説します。
この記事を読めば、作品の内容や魅力が分かってマンゾク&ナットク。作品のページを開きたくなります。
さらに作品を読めば、自分が好きなことを突き進めるモチベーションが上がりますよ。
「これ描いて死ね」&とよ田みのるさんについて
著者はとよ田みのるさん。1971(昭和46)年生まれで東京都大島町出身。
2023年時点で51歳。2002年にデビューしたベテランの漫画家さんです。
代表作は東京の下町で展開するラブコメディ「ラブロマ」。SFコメディ「友達100人できるかな」など多数。
ほのぼのとしたタッチの絵柄に、ファンをひきつける魅力的なストーリーが特徴的。作品にはベテランの技術や味があふれていて面白いんです。
★明るいタッチと心がホッコリするストーリー
とよ田さんにとって「これ描いて死ね」は、7作目の連載作品。
月刊誌「ゲッサン」2021年12月号から連載中。コミックスは2024年2月9日時点で計5巻が発売中です。
後述するあらすじでくわしく説明しますが、作品では漫画を愛し、漫画を描くことが大好きな女子高生たちが描かれています。
とよ田さんの特徴である明るいタッチの絵柄にマッチした、ホッコリするストーリーが大人気。
コミックスを売っている書店員さんやマンガ好きの有志らによる投票で選出される「マンガ大賞2023」の大賞に輝きました。
★作品のあらすじ
舞台は東京から120キロ南にある「伊豆王島」。とよ田さんの出身地・伊豆大島がモデルです。
主人公は王島南高校1年の安海相(やすみ・あい)。明るい性格で漫画を読むのが大好きな女の子です。
ヒロインの相は漫画家「☆野0(ほしの・れい)」の大ファンで、代表作の「ロボ太とポコ太」が愛読書。
ある日、☆野が同人誌即売会「コミティア」で10年ぶりに新作を頒布すると知り、1人で船に乗って東京の会場へ。大盛況の会場で多くの同人作家や作品に出会い、漫画は読むだけじゃなく「自分で描けるのか」と知り世界が広がる。☆野のブースで「大ファンです」。思いを伝えた憧れの作家は王島南高の国語の先生、手島零だった。相は高校で零から「漫画は嘘ばかり」「漫画は無駄」とお説教ばかり。厳しい先生が憧れの人だったことに驚く。それでも「漫画を教えて」と懇願。「嫌です」と何度も断られるが、漫画研究会を作るから顧問になってとお願いする。零は「漫画を一本描いてきてください」と条件をつける。相は漫画を描くのは初めてだったが熱い思いを絵に込める。相の漫画は絵やストーリー&構成もヘタ。でも零は教え子の漫画への情熱にほだされ、漫研の設立と顧問を引き受ける。
★「☆野0」の現役時代がクロスする
漫研の部員たちの本編ストーリーに合わせて、零が教員になる前、過去のエピソードを紹介する前日譚「ロストワールド」も登場します。
コミックス第1巻の巻末に掲載されていて、大学時代の零が漫画家を目指し、悪戦苦闘しながらデビューする姿が描かれています。
もともとは「これ描いて死ね」連載前に「週刊ビッグコミックスピリッツ」に「デビュー」のタイトルで読み切り掲載されたもの。
漫研の活動ストーリーとクロスして「ロストワールド」の続編の物語が本編のエピソードとして登場するスタイル。
第2巻以降のコミックスでも巻末に掲載されています。
本編で零が部員たちをツンデレで指導する理由や原因、ちょっと過激な「これ描いて死ね」というタイトルの意味。
これらが「ロストワールド」で少しずつ分かっていく構成になっているんです。
漫研に集まった部員たちも、相や零に負けないくらい漫画好きで魅力的なキャラばかり。
次項では魅力あふれる登場キャラをくわしく説明します。
1.悩みを抱え乗り越えようとする登場キャラの姿が感動的
コミティアの会場になる東京ビッグサイト |
★ファンが共感するキャラ設定
ストーリーに登場するキャラクターは、みんな魅力的です。
性格は明るくてかわいい。そして自分の目標や抱えている悩みと戦っている。
その悩みは、誰もが新しい自分になるために乗り越えなくちゃいけない大きな壁やカラだったり。
そんな思い悩んで、そして乗り越えようと奮闘する姿にシンパシーを感じる。
絶妙なキャラ設定が読者の心に刺さる理由の1つなんです。ここからは1人ずつ、主要キャラを紹介していきます。
★主人公・安海相(やすみ・あい)
「ロボ太とポコ太」を読んだら、ポコ太が自分を励ましてくれる気がした。ポコ太がイマジナリーフレンドとして出現、言うとおりにしたら友だちができた。だから漫画は嘘じゃないと信じている。コミティアに出かけ、漫画は読むだけじゃなく描いてもいいんだと気づく。でも作画はヘタ。うまくなりたいと奮闘している。
でも出会った漫画と、友だちになったポコ太が励ましたりアドバイスをくれる。
ポコ太は相の「自分を変えたい」という潜在意識の反映。そのきっかけとなったのが漫画だといえます。
★藤森心(ふじもり・こころ)
気持ちを伝えられないたびに、息苦しくなり海の底に沈んでいく気分に陥る。相が描いた漫画のネーム「ネコ太とニャン太」が好きになり、そのネームから作画してみる。相が原稿を読んで大感激する中、美術部と漫研のかけもちを決意する。
でも大好きになったキャラのニャン太がイマジナリーフレンドとして出現し、背中を押してくれるんです。
やはり漫画好き。藤田和日郎さんのファン。王島の暑い夏を乗り切るためクーラー&ドリンクバーがある個室を求めている。相が漫画を描きたくなって指導を頼んだ零に断られたことを聞き、漫画研究会の設立と零の顧問就任を提案。漫研ができれば部室が与えられ「クーラー&ドリンクバーの個室」という目標が達成できる狙いもちょっぴりある。漫研では相と心が創作した漫画の批評を担当。心の絵はいいけど、相のストーリーに内容がないなど的確で手厳しい。
でも第3巻の第13話「この世の90%はカスである」では、次に紹介する天才肌の石龍光に格下にみられてしまう。
光は幸に「普通だね。90%って感じ」と評されて「赤福」と呼び捨てにされます。
でも幸はポジティブ。「ほとんどの人が自分と一緒、普通の人だから友だちがいる、だからみんな自分のことが好きなんだ」
相と心の作品への辛評も、創作活動には大切な要素であり役割なんです。
★石龍光(せきりゅう・ひかる)
東京からの転校生。同人作家「ストーンドラゴン」として実力&人気がある。ただコミュニケーションが苦手な女の子。
相から漫研入りを勧められるがお断り。でも顧問が大ファンの「☆野0」と知って入会を決める。同人作家としては抜群の作画・構成力がある。でも東京では漫画だけが友だち。漫画でなら人とつながることができる。漫画に対しては「うまいだけの漫画は嫌い」「漫画に人を感じたい」という考え。相は絵がヘタで構成力がないとこぼすが、光は相の漫画を「自由で面白い」「漫画と友だち」になれたと評価する。
漫研の仲間である相や心を「ちゃん」付けして呼ぶ。理由は「自分が欲しいものを持っているから」。
「わかるよー。ヒカルンの漫画読んでれば悪気無いって」「そっか、赤福は漫画読むの上手いね」
光の母親は人気漫画家のへびちか。実はこの人、零と深い因縁があるんです。
★手島零(てしま・れい=☆野0)
零は漫画にハマる相に「漫画は嘘ばかり」「読むのは時間の無駄」。自分が描いた作品を没収しようとする。相たちから漫研の設立と顧問就任を頼まれ、相に漫画を一本描いてほしいと条件をつける。相が描いてきた漫画はノート1冊分。絵は拙くて構成もダメ。でも作品と漫画を愛する思いがあふれている。感動して涙を流しながら零は漫研の設立を認め、顧問への就任を承諾する。
これらの疑問は、本編と前述の「ロストワールド」のストーリー進行とともに少しずつ明かされていくようです。
「学業を第一優先にすること」。「プロを目指さないこと」。「あくまで趣味の範囲に徹し…『これ描いて死ね』などと漫画に命をかけないこと」
めっちゃウマい伏線になっています。
2.漫画の創作を純粋に楽しむ素晴らしさを訴える「漫画の漫画」
これまでの「漫画家の漫画」はプロ作家を目指し、創作活動で苦戦奮闘する主人公の姿が描かれていました。
プロになるためのセンス、技術。プロの創作活動での産みの苦しみ。「漫画家残酷物語」のテイストが漂っていました。
でも「これ描いて死ね」はひと味違う。漫画家を目指す前の段階、「漫画を描いてみたい」という人たちの物語。
漫画を創作する上で感じる楽しさやうれしさ、難しさ。漫画を描きたいという情熱を通して成長する姿が描かれています。
著者のとよ田さんは2022年7月30日の中日新聞(夕刊)に掲載されたインタビューで作品について、
「フォーカスを当てるのは漫画そのもの」「漫画の漫画」。そう説明しています。
★漫画への思いがあふれた絵を評価する
「これ描いて死ね」では、漫画が秘める魅力や読む人の心を揺り動かす力について描かれています。
ヒロインの相が漫研設立と零の顧問就任のために描いた「ネコ太とニャン太」。
相は部員勧誘などのため友人たちに自作の漫画を見せるが、みんなに笑われる。「私の漫画、出した途端、笑われちゃって。私の漫画がショボ過ぎなせいで…」
「漫画だって表現です。真摯に気持ちを乗せた表現は人間そのもの」
「そこに優劣はありません。その気持ちは同じ気持ちを持つ誰かの脳を揺らします」
「たとえあなたの絵や構成が稚拙でも、気持ちが正しく漫画に乗れば、技術を越えて人の脳を揺らすのです」
前述したとおり、「ネコ太とニャン太」を読んだ心が作品を大好きになり、相のネームに絵を入れてくれたんです。
そして2人は漫画創作のために合作コンビを結成します。
ペンネームは原作の「相」&作画の「心」を合体して「想」に、批評役の幸の姓を交えて「赤福想」に決定。
合作コンビの漫画家といえば藤子不二雄さん。「赤福想」のペンネームは、漫画界の偉大な作家を連想させますね。
ネコは「赤福想」作品の主要キャラです |
★漫画に自分の思いや考えを乗せる
漫画に自分の気持ちが正しく乗れば、人の脳を揺らす。
零が相を励ましたセリフは、もう1つのエピソードでも表現されています。
第2巻の第6話「みんなでコミティアに行こう」。作画担当の心のエピソード。
各部員が両親から承諾を得る一方で、心だけが許可をもらえていない。内気な心は気の強い母親に漫研入部やコミティア参加を打ち明けられずにいた。心は「みんなと一緒なら言えるかな」と思い、テスト勉強として部員を自宅に招待する。心の母親は心が漫研に入ったことを聞き、怒って娘に説教する。
「心ちゃんの気持ちは、心ちゃんだけのものでしょ」「僕は言いたいことはなんでも言えるけど、人との距離がよく分からない」「漫画だったらもっと上手く言えるのに…」
「お母さんに怒られると何も言えなくて、まるで海の底に沈んだみたい」「お母さんが怒った友達たちはね、はじめてできた友達なの」「私は漫画が一番好きなの」「みんなといると苦しくないし、私が私でいられる気がします」「目の前ではきっとしゃべれないから、漫画で失礼します。みんなと一緒に漫画を描かせてください ‼︎」
自分の気持ちが乗った漫画が人の脳を揺らす。めちゃ素敵で、ワタシのお気に入りのエピソードです。
★拙い漫画に秘められた魅力
「私の漫画はショボ過ぎる」と悩んでいるヒロインの相。でも「人の脳を揺らす」ことを知り、さらに一歩踏み出します。
第2巻の第7話「メトロポリス」。東京でのコミティア開催前後のエピソード。
王島から船で東京へ渡った漫研一行は、東京近郊の千葉・浦安のホテルに宿泊。コミティアに備えます。
光は「これサイコー。自由だよね〜」と絶賛。相は「先生にまとまりがないと言われて」とうつむくが、光は「でも面白いよ」「うまいだけの漫画は嫌い。想いのこもらないメソッドに心を動かされるのが癪なんだ。漫画に人を感じたいな」
大人気の同人作家である光の言葉で決意した相は徹夜して新しいネームを描きあげ、コミティアに5部だけ頒布します。
コミティアは実際に行われている、日本有数の同人誌即売会。1次創作(オリジナル作品)を引っ提げて同人作家やプロも参加。
「赤福想」の作品「猫とネコとねこの物語」は少しずつ売れて、部員は大感激して号泣。でも相の新作は手にとってもらえない。でも七畳島(八丈島がモデル)から参加した同人作家のルウ・ガルウは感動して落涙。零も「安海さんの漫画、つい突っ込みたくなる魅力はあるんですよねえ」
零は「そんなことありません」と1部購入し「同情じゃありません」。光も購入し「絶対売れないなーと思ったけど、僕もこの漫画好きだよ」。心も幸も購入してくれて相は「ほげえ〜」と涙を流す。
でも、この経験が糧(かて)になる。「もっと面白い漫画描くぞー ‼︎」と、さらに一歩踏み出すことを決めたんです。
3.ストーリーに登場する漫画の創作・構成法などが分かりやすい
漫研の活動は、相と心が作品を描き、幸の感想や批評をフィードバックして完成原稿を創作。零に提出し批評と指導をいただくスタイル。
相が自由な感性で原作を書き、心が原作を理性的に再構築して作画。幸が読者目線で批評してブラッシュアップ。
零はこの関係性を「漫画が育つ最低限の環境」と判断。さらにライバルとして光が加わることで切磋琢磨していく関係性になりました。
そんな環境の中で、零はあれやこれやと細かく指導することはありません。
提出された完成原稿の良し悪しを的確に指摘。「最低限」「基本的」なことを指導して教え子たちに実践させています。
だから相たちは悩みながら試行錯誤の末、「気づき」で創作のノウハウをマスターしていく姿が描かれています。
★ストーリーの構成がまとまらない
ヒロインの相は絵が下手でストーリーの構成もまとまりがない。
まあ、漫研を作るまで漫画を描いたことがないんだから当たり前ですよね。
幸は「心の絵はいい」けどストーリーは「尻切れトンボ」「途中で終わってね?」。零も心の絵を「素晴らしいですね」と絶賛。ペンなどの道具や技術面のアドバイスを送る。一方、相のストーリーを「安易な組み立てが多いのでじっくり構成を練りましょう」。
★心のアドバイスで気づいた「帰納法」
心はショートストーリーの勉強でSNSに投稿されている漫画を読んでいると明かす。お気に入りは同人作家のストーンドラゴン(光)。「お話の最後が一枚絵でカッコいい」そして「私も安海さんの漫画の世界観を一枚絵で描いてみた」と作品を見せる。感動した相は「こんな絵をラストに持って来れたら盛り上がるのになー。いっつも後半でページが足りなくなって…」その直後に相は「あー ‼︎ そっかー ‼︎ 」と気づく。
できたストーリーを幸に批評してもらって修整し完成。「帰納法」といわれる創作方法。
結末を先に決めることで話がふくらみすぎず、まとまるメリットがあるんです。
以前の相が行っていたのは「演繹法」。結末を決めず物語を広げていく手法です。
相は零に「よく気づけましたね」と初めてほめてもらえました。
伊豆大島の地層大切断面。すごい景観です |
★アウトプットの次はインプット
漫研として初めて参加したコミティアが無事に終了。王島へ帰る船上で、相は燃え尽き症候群のような感覚に陥りました。
「コミティアを目標にしてたから気が抜けちゃって、次に何を描こうか決められなくて」
「創作はインプットとアウトプットを繰り返す行為です」「出して空になったら、また入れたらいいんですよ」
零は「王島で刺激を探してみては」と提案。相は「島に刺激ってあるかなー」と半信半疑。零は「ありますよ。身近になりすぎて気づいてないんじゃないですか?」。漫研は王島を探検することに決定。さらに零は「やる気の出るおまじない」として相に一冊のノートをプレゼントする。
「泉津の切り通し」では、光が奇観からひらめいたインスピレーションを披露。零は「あふれる妄想を語れる仲間…尊い」と涙する。相は「取材だと全部が漫画のネタに見えて…私の島、めっちゃ楽しいじゃん ‼︎ 」
★昭和の大漫画家も使っていたネタノート
観光スポットを巡りながらインプットした刺激を、相は零からもらったノートに書き留めていきました。
相は消されていたタイトルに気づき、自分でも同じタイトルをノートに記す。心が教えてくれた「地層大切断面」の説明や観光スポットの印象などを次々とメモ。部員と出かけた夏祭りでは「こういう楽しいこと漫画にしてもいいのかー」。相は「描きたいこと」を100本書いたノートを零に見せて「島の取材をしたら、どんどん描きたいこと増えちゃって」。零は相には描きたいことが無いのじゃなく、あり過ぎなんだと気づき「漫画、沢山描いてくださいね。趣味の範囲で」。
昭和のギャグ作家、赤塚不二夫さんもネタ帳を使っていたことは有名。ワタシは赤塚さんに話をうかがう機会に恵まれました。
「若いころは1日に10本ネタをノートに書いていて、書くまで寝ないと決めていたんだ」
「だからネタがたくさんあった。天才バカボンとかを連載していた時は、ノートのネタを貯金として使ってたんだよ」
赤塚さんはそう明かしてくれました。
刺激と経験のインプット。そしてインプットしたモノをメモして残すネタノート。
いずれも漫画創作には欠かせないノウハウなんですね。
まとめ・昭和の大作家たちへのオマージュとして楽しもう
伊豆大島の「泉津の切り通し」。行ってみたい! |
ここまで「これ描いて死ね」について紹介してきました。そして、メチャ面白いこの作品を読むべき理由として、
- 悩みを抱えて乗り越えようとする登場キャラクターの姿が感動的
- 漫画の創作を純粋に楽しむ素晴らしさを訴える「漫画の漫画」
- ストーリーに登場する漫画の創作・構成法などが分かりやすい
作品が持つ、上記の3つの魅力について紹介&解説しました。だから、この記事を読めば、
「この作品って、オススメですか?」
「著者が51歳の方ですが、作品は面白いですか?」
なんて興味津々な方。さらに漫画の創作やスポーツ、趣味が大好きだけど続けることに悩んでいて、
「作品の評判がいいけど、読んだらモチベーションが上がりますか?」
なんて人は読むべき理由や作品の魅力が分かる。さらに好きなことを続けるモチベーションも上がります。
また「これ描いて死ね」は昭和の大作家さんへのリスペクトに満ち、オマージュしている作品です。
エピソードのタイトル「来るべき世界」「ロストワールド」は漫画の神様・手塚治虫さんの初期SF3部作にかけたもの。
そして「ユートピア」は藤子不二雄さんの初期SF作品のタイトル名。
ヒロイン安海相と藤森心の合作コンビやペンネームもレジェンドの「安孫子素雄」「藤本弘」の名前から取ったそうです。
また漫研の漫画好きな部員たちの関係性は、手塚さんや藤子不二雄さん、赤塚さんが集まったトキワ荘の漫画家たちを連想させます。
漫画を創作する楽しさ、難しさを乗り越える喜びに加え、昭和のレジェンド作家たちをオマージュした世界観も楽しめる作品です。
この記事を踏まえて、ぜひ作品のページを開いてみてください。
当ブログでは、ほかにも面白いマンガを紹介しています。ぜひご覧ください。
「ダーウィン事変」ヒューマンジーの怖すぎる「現実感」「秘密」「陰謀論」3つの魅力を考察
「タコピーの原罪」おもしろくて複雑な「人間関係」「時系列」「原罪」3つの解釈方法
「葬送のフリーレン」疲れた心を癒されたいオトナに刺さる3つの魅力
魔太郎、喪黒、まんが道「マンガ界の第一人者」藤子不二雄Aさんの魅力と功績がわかる名作3選
この記事で紹介した作品をすぐ読みたい方は、スマホなどにダウンロードすれば即読みできる電子書籍版がオススメ。
「まんが王国」や「ebookjapan」などのマンガストアなら無料で試し読みができますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿