自分の思いをつづるブログだから、納得できるテーマを探そう
ブログ初心者の方で「テーマを変えてみたい」と思っている人、でも「設定が難しいんじゃない?」と不安を感じる人がいらっしゃると思います。
Blogger初心者の私も、最近まで、その一人でした。
当ブログは5月22日に開設。
以後、私はホーム画面などが、どうすれば訪問者の方たちが閲覧しやすくなるのか、カッコよくなるのか、考えています。
そのため、まずはテーマを変えてみようと思い、数回にわたってテーマを変更しました。
「感じは変わったけど、何かしっくりこないな」
変更のたびに、そう感じ、さらに試行錯誤。
その末に、日本語テーマとしては、使いやすくカッコいいと評判が高い「くうく堂」さんの人気テーマ「QooQ」にたどり着きました。 でも、私は初心者。その時に変更の設定に成功したからといって、次にその方法を覚えているか、非常にアヤシイ…。ならば、
- その過程
- テーマ変更の設定方法
- QooQのダウンロードの仕方と新テーマの反映方法
- QooQのカスタマイズ方法
この4点を備忘録として残そうと思いました。
この記事では、各設定変更の方法をくわしく説明していきます。
お読みになれば、私同様な初心者の方や、テーマの設定変更に興味がある人にも参考になりますよ。
デフォルトから最初のテーマ変更
ブログ開設から1週間がたった日曜日。
仕事が休みで自由な時間もあり、ちょっとブログをいじってやろうかと思い、テーマを変えてみました。
![]() |
デフォルトのテーマ。 |
上の写真は、開設当初のテーマ。Bloggerにログインしてから公開された、デフォルトの「Contempo」です。
ブログのルールや知識などはなく「やってみてえ!」と発作的にスタート。
やはり初めの一歩を記したホーム画面だけに感慨深くて、画像を残しておこうと撮影したものです。
ただ背景が白基調で、写真も下手なので「何だかのペっとしてるな」と、ずっと思っていました。
そして、背景を暗めにしたらどうなるのか、試してみたくて、「Contempo Dark」に変更しました。
テーマの変更方法
- 管理画面を開き、下の「テーマ」を選択。
- 気に入らないなど、元に戻す可能性があるので「▼」をクリックして「バックアップ」を選び、デフォルトのデータを「ダウンロード」。
- そしてバックアップデータをPCに保存。これで保存が終了。
- また、テーマを以前のモノに戻したい場合は、「元に戻す」をクリックします。
- 再びテーマ画面に戻り「Contempo Dark」を選択し「適用」をクリック。
ブログに戻り、新テーマが反映されていれば、成功です。
![]() |
変更後、2度目のテーマ。 |
デフォルトと比べると、深いブルーが基調でキュッとしまった感じ。でも、最新の投稿の画面が、ちょっと大きいかな…。
1.スマホ画面で不満が残り、QooQへ
新テーマに変えてから、仕事の合間などにブログをチェック。ただ、スマホで見た画面が気になって、気になって…。
ホーム画面ではブログ名が改行されて、一文字だけ最後の改行部分に残っていたり、記事画面の見出しの文字も1字だけ改行されちゃったり…。
「ちょっとカッコ悪いな」
そして、ホーム画面に載っている投稿記事が、やっぱり大きいんですよね。
コンパクトに、下にスクロールせずに、多くのメニューを見せることはできないのかな…。
そこで、ずっと気になっていた「くうく堂」さんが無料提供されているテーマ「QooQ」を使わせていただこうと思い立ちました。
「QooQ」は、PCなら左側にメインカラム、右側にサイドバーとオーソドックスなデザイン。
メインカラムに載る投稿記事は、コンパクトなタイル式で、投稿メニューを数多く見ることができます。シンプルですが機能的。
私の希望する条件にピッタリ合うので、ダウンロードさせていただきました。
ダウンロード方法
- 「くうく堂」さんの「QooQ」ダウンロードページにアクセス。
- 「ダウンロード」ページで、記事がタイル式の「QooQダウンロード」か、リスト式の「QooQ list版ダウンロード」のいずれかを選んで、クリック。
- ダウンロードが終わった後は、保存データの選択フォルダが現われるので、フォルダを選んでデータをPCに保存します。
テーマへのQooQの適用方法
- Bloggerの「テーマ」画面に戻ると、今使っている「マイテーマ」が現われます。
- 「マイテーマ」の文字の右にある「・・・」マーク(画面上では「・」は縦に並んでいます)をクリック。
- 窓が開き、出てきた項目の「元に戻す」を選択。
- 先ほどダウンロードしたデータを保存した画面が出現したら「QooQ」を選択してアップロード。
- アップロード後、管理画面に戻り、「メニュー」から「テーマ」を選択。「カスタマイズ」右の「▼」をクリックして、「モバイルの設定」を選ぶ。
- 「QooQ」はすでにモバイル用の設定がなされているので、「デスクトップ」を選択し、「保存」をクリックします。
ブログへ戻り、変更テーマが反映されていれば、終了です。
![]() |
QooQへ変更。いい感じです |
先ほども書きましたが、「QooQ」のデザインはシンプルで機能的。
ホーム画面が開いた際、記事メニューが見やすく、多くそろっているのが気に入っています。
2.季節に合わせてブランドカラーを変更
テーマ変更後、季節はうつろい夏を迎えました。うだるような暑さが厳しい…。
せめてブログの画面だけでもスカッとさせたくなって、テーマのブランドカラーを少々明るめな色合いに変更しました(上の写真)。
ブランドカラーの変更方法
- 管理画面を開き「テーマ」をクリック。
- 「テーマ」内の「カスタマイズ」をクリック。
- 「詳細設定」を開いて「▼」をクリックし「ブランドカラー」を選択。
- 「ブランドカラー」「ブランドカラーの文字」「サブカラー」「サブカラーの文字」を、それぞれ選択し、窓に現れるカラーリストから好きな色を選択します。
- 最後に画面右下の「保存アイコン」をクリックして、終了です。
今回選択したブランドカラーは、「ラムネ」カラー。ちょっと明るめで、夏の風物詩というイメージ。
私はシックでいいなと思いますが、どうでしょうか?
まとめ・テーマのカスタマイズにも挑戦へ
デフォルトのテーマから試行錯誤して「QooQ」に至るまでの経緯と設定変更の方法を書いてきました。
私は初心者として、時おりこの記事を読み返しながら、今後もいろいろな変更を試していこうと思っています。
変更作業に興味を持たれた方が、この記事を参考にしていただければ嬉しい限りです。
実は、この変更後も、いろいろカスタマイズに挑戦し解説しています。
興味がある方は読んでみてください。ドタバタした過程が自分でもおかしくて、おもしろいですよ。
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して本や商品を紹介しています。
リンク
リンク
![](https://www.image-rentracks.com/ibridge/iPhone_monitor/468_60.gif)
0 件のコメント:
コメントを投稿