アトランティスを統治したというポセイドン神 |
名作を楽しむために、ストーリーの難解要素を徹底考察&解説!
さまざまなジャンルがあるマンガの中で、SFモノは大人気です。
宇宙や超古代などいろんなテーマがあって、ハラハラの展開がたまらないほど面白い!
でも空想&科学ジャンルだけに、ストーリーの内容が専門的&哲学的で解釈が難しい作品もあります。
そんな中でも「面白いけど難しい」という声が上がっているのが、「百億の昼と千億の夜」。
主テーマは「神」とはいったい何者なのか? 彼らはどこからやってきたのか?
1970年代後半に発表された作品。だけど古代史、宗教、神学、哲学。宇宙物理学、数学。さらに最新科学の量子論やバブル宇宙論。
感心するほどの知識と情報が満載されていて、超時空かつ壮大なストーリーが展開。
最近では完全版が発売され、令和の今も読むことができるメチャ面白い作品です。だけど、
「ストーリーに超越者とか高次元の存在が出てきて、スゴく難しい…」
「ストーリーのラストがよく分かりません。結末の解釈を教えて!」
「主人公の阿修羅王は最後にどうなっちゃうの?」
そんな声がたくさん上がっているんです。
この記事では名作を分かりやすく紹介&解説。ストーリーの重要テーマであり、理解すれば作品をより楽しむことができる基礎知識を考察。
- 人々にうずまく無慈悲で救いの手を差し伸べない「神」への疑問。
- 世界の荒廃を止めようとせず静観する「神」とは何者なのか?
- 〝シ〟と惑星開発委員会が世界=宇宙を支配している。
- 真の宇宙の統治者・転輪王と外宇宙から到来した超越者〝シ〟。
上記の4つの基礎知識について詳しく説明していきます。
記事を読めば「ストーリーが難しすぎる」という方はナットク&マンゾク。ストーリーが理解できて、さらにページを開きたくなりますよ。
「百億の昼と千億の夜」って、どんな作品なの?
原作はSF作家の光瀬龍さん。1965年から1966年まで「SーFマガジン」で連載。上の写真は小説版の表紙です。
そしてマンガ版。女流マンガ家の第一人者で、たくさんのSF作品を発表している萩尾望都さんが作画。
「少年チャンピオン」で1977年から1978年まで掲載されました。
小説&マンガは単行本と文庫本が長く発売。マンガ版は2022年7月16日に大判サイズの「完全版」(上の写真)が刊行、電子書籍も発売中。
物語の誕生から、実に50年以上が経過しています。でもコンセプトは古さを全く感じない。
「昭和のころに、こんな話が作られたのか⁉︎」と驚いてしまう。
令和のいま読めば、新しさを感じるほどの名作です。
★原作のストーリー&世界観をマンガで分かりやすくイメージ
光瀬さんの原作は、発表当時から評価が高い一方で「難しくて分かりづらい」という声もたくさんありました。
そんなファンの救世主として登場したのが、萩尾さんのマンガ版。原作の壮大なストーリーと世界観をマンガで見事に再現。
難解な内容を絵がイメージさせてくれるので、ストーリーの内容がスゴく分かりやすいんです。
それにしても、ストーリーの解釈とマンガで原作の世界観を再構築する力。ホント、萩尾さんはスゴい! トンデモない人です。
それでもファンの間では「マンガを何回か読み返して、やっとストーリーとテーマが理解できた」という声があるほど。
★主な登場人物
「百億の昼と千億の夜」では、古代の神、鬼神、聖人、偉人たちがたくさん登場します。
主人公はインドの鬼神でヒロインの阿修羅王、仏教の開祖シッタータ(釈迦)。そしてギリシャの哲学者プラトン(オリオナエ)。
さらにイエス・キリストの弟子の1人で、イエスを裏切ったイスカリオテのユダ。
神々もたくさん。海と地震を司どるギリシャの海神ポセイドン。仏教の未来仏で救世主・弥勒菩薩、天部の最高位の1人・梵天と守護神・帝釈天。
キリスト教の開祖で「神の子」、ナザレのイエス。 キリスト教世界の大天使ミカエル。
古代のビッグネームが、これでもか!というくらい登場します。
★あらすじ
作品では、時空を超えた壮大なストーリーが展開します。
古代の人々は「神」の恵みに感謝し敬い、恐れ、幸せと導きを求めてきた。だが神に一心に祈っても、人の世から病、戦い、死の恐怖がなくならない。「神よ、わが叫び、祈りは届いていますか?」。そんな悲痛な祈りの声が流れる中、歴史上で「鬼神」とされた阿修羅王が「神」に疑問を抱く。「神」とは何者なのか? 確かめるため戦いを起こした阿修羅王にシッタータ、オリオナエらが行動を共にする。阿修羅王たちは「神」の刺客と死闘を展開。時空の果てまで「神」を追い続ける。
作品のテーマは古代史上の偉人・聖人・鬼神が「神」を疑い、戦いを挑む!でも、ストーリーはめっちゃ難解。
次項からはテーマが分かる基礎知識とストーリーの内容を1つずつ紹介&解説していきます。
1.人々にうずまく無慈悲で救いの手を差し伸べない「神」への疑問
苦しむ人々に神の救いの手はあるのか? |
★悲劇の島・アトランティスの謎
「神は慈悲深く、苦しむ人を必ず救ってくれる絶対者であり超越者」
昔も今も、人々は「神」をそう信じて敬い、恐れてきました。
ストーリーの最初のエピソードとなる伝説の島・アトランティスで起こった悲劇。
これが、阿修羅王たちが「神」に疑問を持つきっかけとなります。
このエピソードが描かれた第1章は、実にショッキング。
ギリシャの哲学者・プラトンはアトランティスの古文書を求め旅に出る。たどり着いたアトランティスの末裔の村「エルカシア」は、まばゆい灯りや精巧なガラスなど高度な文明の名残りがあった。プラトンは金より輝くオリハルコンに包まれた「宗主の塔」に招かれる。「あなたは道標である」と宗主に告げられ、プラトンは過去への旅に誘われた。
★アトランティスの謎
プラトンがたどり着いたのは、自分が追い求めていたアトランティス。そして伝説の島の謎がいきなり明かされるんです。
海神ポセイドンの導きで、高度な文明を誇るアトランティス王国。プラトンは司政官・オリオナエとして王国を守っていた。突然、海神は島を神の国「アトランタ」へ移動させると宣告。オリオナエら指導者たちは反対する。海神は「惑星開発委員会の決めたことで変更はできない」と主張。空に巨大な闇が現れ、島を包み込む。怒りで暴徒と化した民衆が島中に放火。闇の進行は止まったが島半分が消滅。島は大地震や炎に襲われ、崩壊する。司政官・オリオナエは「神ならば、なぜわれわれをこんな目にあわせるのだー!」と悲痛な声を上げガレキの下に…。
★神に裏切られた「道標」プラトン=オリオナエ
「アトランティス」の名前を、後世に残したのはプラトンでした。
伝説では、島は大西洋上に存在したが神の怒りに触れ、一夜にして海中に没したとされます。
しかし悲劇の島の実在は証明されていません。もし存在したのなら、なぜ消えてしまったのか?
アトランティスの崩壊を目撃したプラトンは、海神に裏切られたという実感とともに現実に戻ります。
そしてオリオナエとして神への疑問を抱きつつ「道標」としての役目を果たすため、何千年も未来への時間の旅に出るんです。
プラトンは「人を救おうとしない神への疑問」という作品のテーマを提示。同時に「惑星開発委員会」「神の国」という謎も登場。
さらにプラトンの役目「道標」とは何か? なぜプラトンが何千年もの未来への旅に出られるのか?
第1章で畳みかけるような謎のラッシュ。ホント心にくい、うますぎる世界観の提示とストーリー展開です。
2.世界の荒廃を止めず人々を助けない「神」とは何者なのか?
★仏教の開祖の晴れない疑問
古代インドの王家から出家したシッタータ(釈迦)。ヒロイン阿修羅王とともに「神」の正体を追い求める主人公の1人です。
「仏陀」として後世に名を残す、仏教の開祖で聖人。インドの小国を統べる王家の後継者でした。でも、
「なぜ人の世には苦しみばかりあるのか」。
シッタータはつねに疑問に思い、王家を捨てて出家。シッタータの物語は、ここからスタートします。
シッタータは、天上界の神々に疑問を問うために出家。2人のバラモン僧に導かれ神々が住む天界を訪ねる。天界は荒廃していた。その理由が戦いや気候変動の影響であることを知る。「兜率天」で神を守る梵天、守護神・帝釈天と面会。だが2神との会談を終えても、疑問は深まるばかり。シッタータは軍を率いて神々と戦い、兜率天の荒廃の原因とされる鬼神・阿修羅王と会談する。
★釈迦と阿修羅の出会い
阿修羅王は、仏教では帝釈天ら神々にあらがう「悪鬼」「鬼神」とされています。
奈良の興福寺にある、3つの顔と6本の腕を持つ像は有名。穏やかなお顔とスラリとしたボディが美しい。
もともとは正義を司どる神さま、だったんですね。
ところが帝釈天に嫁がせるはずだった娘を強奪されたことで怒り、戦いを始める。
この〝神格〟をベースに、光瀬さんは阿修羅王を物語の主役に。萩尾さんは興福寺の阿修羅像をもとに、少女のようなボディラインでキャラ設定。
メチャ美しくてカッコいい主役になっています。
★未来神・弥勒は作りものだった
「なぜ神と戦うのか?」。シッタータに問われて、阿修羅王は兜率天に住むとされる弥勒に会わせます。
弥勒は56億7000万年後に地上にあらわれ、人々を救うとされる未来仏・菩薩さま。こちらも京都・広隆寺の像が有名ですね。
シッタータが見た弥勒は巨大な仏だった。だが作りものだった。阿修羅王は、弥勒は兜率天に突然あらわれ「遠い未来に人類を救う」と宣言したと教える。そして自分が軍を起こす前から宇宙の荒廃が進んでいたと主張。でも神々は荒廃を止めようとせず人々を救おうとしない。弥勒は、この宇宙の外からやってきた者。そんな得体の知れない者が、本当に人々を救ってくれるのか?
★神は何者で、どこからやって来たのか?
阿修羅王は、世界=宇宙は完全な熱量死に向かっていると主張します。熱量死とは宇宙から完全にエネルギーがなくなること。
熱力学的な用語で、世界=宇宙の完全な死。破滅を意味します。
なぜ神は熱量死を止めないのか。何者のしわざなのか。弥勒は何者なのか。本当に世界を救ってくれるのか。兜率天の弥勒はつくりもの。この宇宙の外からやってきた者。56億7000万年後に何をするつもりなのか。
阿修羅王は、この疑問が晴れない限り神と戦うのだとシッタータに答えるんです。
プラトンが提示した「無慈悲な神」。阿修羅王が主張する「破滅を止めない神」。そして作りものの未来仏。
仏教世界を展開しつつ、熱力学の法則で世界の破滅を説明。ページが進むごとに「神への疑問」が深まる見事なストーリー展開です。
神とは何者なのか? どこからやって来たのか? 阿修羅王の疑問は次第に明かされていきます。
3.〝シ〟と惑星開発委員会が世界=宇宙を支配している
★イエスは地球の監視人
ポセイドン、梵天、帝釈天、さらにはナザレのイエス。
ストーリーでは、これまで「神」や救世主とされてきた者たちの正体が明かされていきます。
例えばイエス。キリスト教の開祖。貧しい大工だったイエスは巨大な天使ミカエルの啓示をを受けて、救世主として活動します。
啓示を受けたイエスは「オレは救世主だ。そいつが惑星委員会がオレに与えた使命だ」。「心を正しくして、ざんげしろ」「いずれ神さまがこの世を裁く最後の審判がくるんだぞ」イエスの教えは人々の心をとらえる。弟子になったユダは「最後の審判」などイエスの言葉に暗号のような含みと不安を感じる。ユダは役人にイエスを売る。イエスは裁判の結果、ゴルゴダの丘で処刑される。だが天から伸びた大きな手がイエスを救った…。
処刑されたイエスの復活。あまりにも有名な聖人の伝説です。ただ作品では「イエスの復活」は惑星開発委員会の計画として描かれています。
救出されたイエスは天界?でミカエルと再会。イエスは「役目は成功した」とねぎらわれる。ミカエルは「地球は最後の審判へ向かって長い懺悔の時期に入る」と告げる。「偉大なる〝シ〟の令をうけた惑星開発委員会の計画はスムーズに進むだろう」。ミカエルはイエスに地球の管理を命じる。
復活は〝シ〟と開発委員会の計画。神の偉大さを人々に植え付けるパフォーマンス。
イエスと同様に、海神ポセイドンとミカエルも開発委員会の一味として描かれています。
それでは開発委員会と〝シ〟とは何なのか? 計画として進める「最後の審判」とは何か?
そしてイエスの役目である「地球の管理」とは?
★反逆者を思考コントロールで手なづける
地球の管理を命じられたイエス。その使命は反逆者の監視なんです。
惑星開発委員会は、神の行為(計画)に疑問を持った人々に対して思考をコントロール。さらにある星に閉じ込める。
この犠牲者の1人がユダ。イエスの言動に疑問を持った彼は、ゴルゴダの奇跡の際に囚われてしまいます(後述)。
さらに仏教世界の梵天と帝釈天。阿修羅王は、開発委員会は天の守護神もマインドコントロールしていると指摘しています。
反逆分子を封じ込めた開発委員会は、地球での「最後の審判」に向けて計画を推進。同時に地球の荒廃も進んでいく。2900年、全世界の平均気温はマイナス68度に下がった。
前項で阿修羅王がシッタータに力説していた「世界=宇宙の熱量死」。この言葉通り、地球は恐ろしいほどの状況に陥り、文明は崩壊。
神による「最後の審判」を受ける人がいるのか? というくらい破滅に向かうんです。
★最後の希望である戦士たち
世界が破滅(熱量死)に向かって進む中、世界を救うべく最後の希望、戦士たちが目覚めます。シッタータ、阿修羅王です。
2人は海底や山中に隠された「ポッド」に潜み、〝その時〟が来るまで何千年も待ち続けた。目覚めたシッタータは「トーキョーシティー」に訪れ、出会ったオリオナエに「私は道標だ」と告げられる。そんな2人をイエスが襲撃。そこに現れた阿修羅王がシッタータ、オリオナエとともに戦う。
阿修羅王たちとイエスの戦いは、「亜空間走路」を使って星々に舞台を移して展開。「ゼンゼン」という星でも死闘となります。
「ゼンゼン」では集めた反逆者たちを市民として「スイミンソウ」に入れて疑似空間の社会で平穏に暮らす夢を見させていた。ゼンゼンの首相は1人で擬似社会を管理していた。正体はユダ。思考コントロールを受けていたが、阿修羅王たちと出会い覚醒する。ユダの役目は開発委員会の本拠地「アスタータ50」への入り口を示す「信号」だった。
反逆者たちが入れられていた「スイミンソウ」という名の擬似空間の社会。現在開発が進んでいるメタバースそのもの!
昭和の時点で未来の社会を予言していたんですね。脱帽です。
★阿修羅王たちを戦士として目覚めさせた者とは?
目覚めたユダは「私の役目は信号」と阿修羅王たちに告げます。そして前述した通り、オリオナエの使命は「道標」。
要するに目覚めたシッタータと阿修羅王に地球や世界の状況を教える「道標」役がオリオナエ。3人が進むべき道を教える「信号」役がユダ。
4人は長い時を生きることができて、戦えるように肉体を改造。戦士として〝シ〟&開発委員会と戦う役目を与えられていたんです。
それでは4人に戦士としての役目を与えたのは、何者なのか?(後述)
4.真の宇宙の統治者・転輪王と外宇宙から到来した超越者〝シ〟
★ヘリオ・セス・ベータ型開発とは
プラトン=オリオナエがアトランティスの司政官だった時。王国の神殿には建国理念が彫られていました。
アスタータ50における惑星開発委員会は「シ」の命を受け、アイ星域第三惑星にヘリオ・セス・ベータ型の開発を試みた。これによって惑星開発委員会が原住民に与える影響、すなわち「神」としての宗教が発生する…。
数千年後に出会った阿修羅王とシッタータにもオリオナエが伝えた「ヘリオ・セス・ベータ型開発」。オリオナエの説明によると、
小さな海の分子から発展させて知的な生命体を生み出し、高度な文明を作ることー。
さらに3人に合流したユダの補足によると、
銀河系宇宙には開発が行われた星がたくさんある。だが宇宙の破滅の前に、すべて滅びた。地球は最初に開発が行われ、最後まで文明の痕跡を残していた。ほかの星はもっと短い時間で生まれ、滅んだ。
要するに〝シ〟の命令を受けた惑星開発委員会が、地球を始め多くの星を開発し生命を生み出した。生命は自然発生じゃなく、委員会が作った。
まさに神さま。ただ生命は進化し高度な文明を築いたが、すべて滅んだ。神は自分が生み出したものを助けもせず、見殺しにした…。
そして、生命は誕生した時から破滅が決まっているような感じ。この疑問を阿修羅王が看破するんです。
ヘリオ・セス・ベータ型開発とは破壊と消滅にいたる開発だったのだ!
神は最初から人間など愛してはいなかったんだ、と。
★〝シ〟に対抗するため阿修羅王たちを改造した転輪王
阿修羅王たちはユダの案内でアスタータ50への入り口がある兜率天へ。
兜率天でイエスと戦い、アスタータ50へ。戦いで多くの犠牲を出し、最後に残った阿修羅王はある星にたどり着きます。
星の名は明かされていなくてワタシたちの宇宙の果て。そんなイメージで描かれています。
この宇宙の果てで、阿修羅王は宇宙の絶対者・転輪王に遭遇します。
転輪王は古代インドの神さま。宇宙を統治するとされています。姿形のある人格神というよりは、宇宙そのもの。宇宙の意思という感じ。
だから転輪王は阿修羅にテレパシーで語りかけてくるんです。
転輪王はこの世の生成とともに存在しすべてを見てきた。いずこから〝シ〟たちがやって来て、この宇宙を転輪王の手が届かないものに作り変えた。転輪王はひそかに〝シ〟の脅威を戦士たちに暗示。阿修羅王たちに宇宙を守るという使命を与えた。さらに長い時をかけた使命をまっとうさせるために阿修羅王らの体を改造した。転輪王が直接的に〝シ〟たちと戦わず戦士に使命を与えたのは、自分の存在が知られたらこの世が終わってしまうため。
この世を支配する転輪王でさえ、直接戦えば破滅すると恐れた〝シ〟とは何者なのか?
★外宇宙からやって来た超越者〝シ〟
転輪王は、阿修羅に〝シ〟の正体を明かします。この説明が壮大すぎて難しい。
宇宙は一個の球体で、果てがある。宇宙が球体の内部に閉ざされているとすれば、その外にも球体がある。しかも無限に。「惑星開発委員会」と彼らを指揮する〝シ〟は彼岸、外宇宙からやってきた超越者。正体は自分でも分からない。
転輪王は、宇宙の在り方を阿修羅王に説明しています。ワタシたちの宇宙には果てがあって、果てを越えた先には別の宇宙が広がっている、と。
宇宙物理学でいう、いわゆる「マルチユニバース(多元宇宙)論」。
さらに量子論でいう、最初の宇宙が誕生した際には泡のように宇宙が誕生した「バブル宇宙論」が反映されているんです。
50年前以上にストーリーを創った光瀬さんの視点、イマジネーションのスゴさを感じます。
★〝シ〟がこの宇宙にやって来て開発した理由は?
阿修羅王が看破したヘリオ・セス・ベータ型開発。「生命の誕生から破滅にいたる開発」ということでした。
でも、なんで〝シ〟はこんな開発をやったんでしょうか?
転輪王は自分が聞いた〝シ〟たちの開発にまつわる会話を、阿修羅王に聞かせています。
「あの変な物はどうした?」「あれは特別な緩和剤を注入した。自然消滅にいたる崩壊因子だ」「驚いたな。エネルギーの循環を起こす反応炉の中に、こんな変な高エネルギーの粒子集団が発生するとは」「とにかく消去してしまわないと」「このままだと炉を壊されてしまうからな」
会話を聞いていると、まるで科学者の実験のような感じ。じゃあ、なぜこんな実験をやったのか?
転輪王でさえ理由は分かりません。でもワタシたちの宇宙や生命は、実験やゲーム感覚で生み出されたイメージ。
神さま=超越者の考えは人智を越える。それゆえに神と呼ばれるのかもしれません。
まとめ・阿修羅王はどうなったのか?
1人残った阿修羅王はどうなるのか? |
ここまで「百億の昼と千億の夜」について、ストーリーの重要テーマであり、理解すれば作品を楽しむことができる基礎知識を紹介&解説してきました。
- 人々にうずまく無慈悲で救いの手を差し伸べない「神」への疑問。
- 世界の荒廃を止めようとせず静観する「神」とは何者なのか?
- 〝シ〟と惑星開発委員会が世界=宇宙を支配している。
- 真の宇宙の統治者・転輪王と外宇宙から到来した超越者〝シ〟。
「百億の昼と千億の夜」は古代史、宗教、哲学、宇宙物理学、数学などの学説・理論が駆使されていて、実に難解なストーリー。
でも上記の4つの基礎知識を踏まえて作品を読めば、ストーリーのテーマが理解できてさらに楽しむことができるんです。
「ストーリーに超越者とか、高次元の存在が出てきてスゴく難しい…」
「ストーリーのラストがよく分かりません。結末の解釈を教えて!」
そんな方はこの記事を読んでから作品のページを開けば、絶対にナットク&マンゾクしますよ。
そして最後の疑問「主人公の阿修羅王は最後にどうなっちゃうの?」について。
転輪王から送られたイメージを受けて、1人残された阿修羅王。
どうすれば真の道に行けるのか。この世界の外にはさらに世界が…。永遠に世界が続くなら、私の戦いはいつ終わるのだ?
阿修羅王はそうつぶやいています。絶望の響きを感じる主人公のセリフ。ここからは考察ですが、阿修羅王は諦めはしないと思います。
前述しましたが、阿修羅王は自分の疑問が解けない限り戦いを止めるつもりはない。だから1人で〝シ〟を追求する戦いを続ける。
そう考える理由は、エンディングで記されているナレーション。
すでに還る道はない。また新たなる百億と千億の日々が始まるー
この言葉に尽きると思います。その後の展開に想いをはせるためにも、ぜひ「百億の昼と千億の夜」をお読みください。
当ブログでは、ほかにもSF漫画や小説について紹介しています。よろしければ、ごらんください。
「百億の昼と千億の夜」をすぐに読みたいという方は、スマホなどにダウンロードすれば即読みできる電子書籍版がオススメ。
マンガ版と小説版ともに購入することができます。
「BOOK☆WALKER」「コミックシーモア」などのブックストアなら、無料で試し読みもできます。
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して本や商品を紹介しています。
リンク
リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿